当ブログ管理人は、サイトコンテンツ訪問者様の個人情報を収集いたしません。
なお「アクセス解析」目的で入手した情報については、法令上の開示義務が当サイト管理人にない限り、第三者に公表することはありません。また訪問者様がご自分に関する情報の収集を希望しない場合は、ブラウザの設定により、クッキー(Cookies)の受け取りを拒否することも可能です。
当サイトは広告を配信していますが、広告配信の際、興味関心のある広告を提示するために、当サイト訪問者様のブラウザ上のクッキーを認識し、読み取ることができるように、また情報収集の目的でウェブビーコンを使用することができるようになっています。この件に関しましても、情報の収集を望まない訪問者様は、ブラウザの設定により、クッキー(Cookies)等の受け取りを拒否することも可能です。
当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
2018年3月24日土曜日
登録:
投稿 (Atom)
幸徳秋水『帝国主義』2
「第3章 軍国主義を論ず」 軍国主義の「原因と目的」 「防御以外」「保護 以外にあらざるべからず 」。 軍備拡張の原因 「一種の狂熱」「虚誇の心」「 好戦的愛国心のみ 」。 甲「平和を希う」乙が侵攻しようとしている、乙「平和を希う」甲が侵攻しようとしている:「 世界各国皆同...
-
民法改正に伴い 解説 に補足する。 ア) 誤り。「要素の錯誤」は、「因果関係」と「重要性」の2要素で判断される。前者は錯誤がなければ表意者は意思表示をしなかったということである。また後者は、当該錯誤が一般取引の通念に照らし重要な部分についての錯誤であること、を意味する。内田貴『...
-
民法改正に伴い 解説 に補足する。 ア) 正しい。準占有は本来、「 自己のためにする意思 」を以て財産権を行使する場合(205条)を指すが、このように債権者の「 代理人 」や「 使者 」と称する者への弁済も、債権の準占有の規定によるというのが判例である(最判昭和42年12月2...
-
民法改正に伴い 解説 に補足する。 1) 正しい。 忘恩行為 が問題となる事案であるが、判例は、贈与の見返りとしての扶養義務という負担の不履行を理由に、贈与契約の解除を認めた(最判昭和53年2月17日。但し判例は忘恩行為構成ではなく、 負担付贈与構成 をとり、553条が準用する...